草模様



〔昭和40年 小学校四年の頃〕

小学校の時 通学団というものがあった。

僕の所属する通学団の名前は
鳥居松小学校 通学団
第一分団 町、町裏
と呼ばれた。
まるで 軍隊のような呼び方であった。

班長は六年生が務めた。
班長は 黄色い交通安全と
染め抜かれた
旗を持っていた。

通学の時
旗を持って列の先頭を歩く者が
その通学団の 最高権力者
であることを表していた。


班長は
 その頃テレビでやっていた
コンバットのサンダース軍曹のような
存在だった。



僕等の班長は
隊員に
こんな歌を教えてくれた。

♪♪一年生が 犬飼って
二年生が 逃がして
三年生が 捜して
四年生が 喜んで
五年生が ごまかして
六年生は 牢屋に入れられた。♪♪

僕等は
 
学校に着くまで
こんな歌を ずっと歌いながら
 歩いていった。




学期末には 通学団のメンバーで
子供会の廃品回収の行事をやった。

リヤカーをひき 町内一周。

「廃品回収です。何かありませんか?」

一軒、一軒 歩きまわったものです。

悪知恵の働く
僕等のサンダース班長は

新聞紙を水でぬらしたり
ブリキの一斗缶の中に
石を詰め込んで
目方を重くした。

そして僕等は

荷物満載のリヤカーを引き
隣の町内のボッコ屋さん〔廃品回収業〕へ

廃品を売りに行った。



店には
日焼けして 真っ黒な顔した
おばあちゃんがいた。

僕等は
そのおばあちゃんを よく知っていた。
リヤカーに廃品をいっぱい載せて
えらそうに坂を 登っていく姿を
 学校の帰りによく見かけた。

僕等が 後ろから押して手伝うと
「ありがとう。ありがとう。」

本当に嬉しそうに 何度も お礼を言うのだった。

僕等が廃品を持ち込むと
秤で目方を計ってくれた。

さすがはプロ。
水にぬらした新聞紙も
石の入ったブリキ缶も とっくに ばれていた。

けれど いやな顔もせず

「ご苦労様。」

と言って
子供会の廃品代とは別に いつも十円づつ
ひとり ひとりに 手渡してくれた。

そして いつも

「今度は アカ〔銅〕を 持ってりゃあよ。」


僕等に 
言うのだった。






和紙思ひ出 戻る

次頁へ



草模様